![]() 静止衛星用の周波数変調および位相変調の遠隔制御受信器
专利摘要:
本発明の主題は、静止衛星用であって、遠隔通信機器の通過帯域をそのペイロードに関して劣化させることなく、従来型の受信機より軽量かつ低廉である、周波数変調および位相変調の遠隔制御受信機であって、この遠隔制御受信機は、ヘテロダイン増幅器アナログ入力およびフィルタ回路(28)と、これに続くデジタル処理回路(49)とを備え、デジタル処理回路(49)が、FM復調装置として、またはPM復調装置として構成可能であり、上記アナログ入力回路が両復調モードに共通であることを特徴とする。 公开号:JP2011507374A 申请号:JP2010537404 申请日:2008-12-08 公开日:2011-03-03 发明作者:ロドルフ ナスタ;ポプルス、ティエリ 申请人:テールズ; IPC主号:H04B1-26
专利说明:
[0001] 本発明は、静止衛星用の周波数変調(FM)および位相変調(PM)の遠隔制御受信器に関する。] 背景技術 [0002] 静止衛星を定位置(すなわち、その運用高度)に置くためには、(スプリアスドップラー効果のために)広い周波数スイングで送られてくる信号を捕捉する能力が、遠隔制御受信機に必要である。この捕捉能力は、定位置を維持する場合には弱点となり、このことは特に、衛星ペイロード要件に応じて割り当てられている帯域を不利にすることなく複数の遠隔制御受信帯を並置するために、可能な限り帯域が狭くなければならない複数の衛星を同じ場所に配置するケースにおいて顕著である。] [0003] 一般に行われている方法は、定位置に置くことと定位置を維持することとに単一のサブシステムを用いるものであるが、これは、ペイロードの遠隔通信ミッションに割り当てられている帯域を不利にする。したがって、同じ場所に配置するケースには用いることができない可能性がある。] [0004] こうした弱点に対処する既知の方法は、2つの別々の遠隔制御サブシステム(1つは定位置に置くためのものであり、もう1つは定位置を維持するためのもの)への重複化である。この方法は、重量およびコストの点で不利である。] 発明が解決しようとする課題 [0005] 本発明の主題は、静止衛星用であって、遠隔通信機器の通過帯域をそのペイロードに関して劣化させることなく、可能な限り軽量かつ低廉である、周波数変調および位相変調の遠隔制御受信機である。] 課題を解決するための手段 [0006] 本発明による受信機は、ヘテロダイン増幅器アナログ入力およびフィルタ回路と、これに続くデジタル処理回路とを備え、このデジタル処理回路が、FM復調装置として、またはPM復調装置として構成可能な装置を備え、上記アナログ入力回路が両復調モードに共通であることを特徴とする。] [0007] したがって、本発明は、定位置に置くことと定位置を維持することとを最適性能で実現できるようにする諸機能性を、同一の遠隔制御受信機にまとめることにある。] [0008] 本発明は、限定ではない例として取り上げられ、添付図面によって図示された実施形態の詳細説明を読むことにより、よりよく理解されるであろう。] 図面の簡単な説明 [0009] 本発明による遠隔制御受信機のブロック図であって、左側部分には先行技術のPM受信機およびFM受信機を示し、右側部分には本発明による受信機を示した図である。 本発明の遠隔制御受信機の変形形態のブロック図である。] 実施例 [0010] 図1の左側部分の上部は、衛星用の標準的な構成を有する、FMモードの遠隔制御受信機1を示しており、この左側部分の下部は、同じ衛星用の標準的な構成を有する、PMモードの遠隔制御受信機2を示している。] 図1 [0011] 受信機1の主たる構成として、入力増幅回路3が、周波数ラッチループに含まれている位相比較器4の第1の入力と連結されており、周波数ラッチループは、比較器4の出力と連結された増幅器5と、FM帯域制限バンドパスフィルタ6と、局部発振器8とさらに連結された混合器7と、FM回路9と、増幅器10とを順に含んでおり、増幅器10の出力は、発振器11の電圧制御入力と連結されており、発振器11の出力は、比較器4の第2の入力と連結されている。回路9は、位相検出器12、微分器13、ローパスフィルタ14、および積分器15を含んでいる。] [0012] 受信機2の主たる構成として、入力増幅回路16が、位相ラッチループに含まれている位相比較器17の第1の入力と連結されており、位相ラッチループは、比較器17の出力と連結された増幅器18と、PM帯域制限バンドパスフィルタ19と、局部発振器21とさらに連結された混合器20と、PM回路22と、増幅器23とを順に含んでおり、増幅器23の出力は、発振器24の電圧制御入力と連結されており、発振器24の出力は、比較器14の第2の入力と連結されている。回路22は、位相検出器25およびローパスフィルタ26を含んでいる。] [0013] 図1の右側部分は、本発明による遠隔制御受信機27を図式的に示している。この受信機は、主としてブロック28およびブロック29からなり、ブロック28は、ヘテロダイン増幅器およびフィルタ回路を構成するアナログ入力回路であり、ブロック29は、構成制御信号30の制御下でPMモードにもFMモードにも構成可能な回路であり、構成制御信号30自体は、衛星指令局から送信される、しかるべき遠隔制御信号が基になっている。] 図1 [0014] アナログ入力回路のブロック28は、その入力側から順に、増幅回路31と、局部発振器33と連結された混合器32と、増幅器34と、バンドパスフィルタ35とを含んでいる。] [0015] デジタル回路のブロック29は、主として、信号30の制御下で位相ループまたは周波数ループとして構成可能なループからなる。この構成可能ループは、位相比較器36と、これに続く帯域復調および帯域制限回路37と、これに続く局部発振器38とからなり、局部発振器38は、回路37の出力信号によって制御され、局部発振器38の出力は比較器36と連結されている。回路37は、この例では、位相検出器39、微分器40、被制御ローパスフィルタ41、および積分器42を縦続接続したものを含んでいる。信号44によって制御されるスイッチ43が、微分器40と並列に配線されている。フィルタ41は、フィルタ41のカットオフ周波数が、FM帯域制限およびPM帯域制限に対応する2つの値の間でトグルされるように、信号45によって制御される。信号47によって制御されるスイッチ46が、積分器42と並列に配線されている。これら3つの信号44、45、および47は、遠隔制御信号30に含まれており、遠隔制御信号30自体は、衛星が受信する総合遠隔制御信号の中に多重化されており、総合遠隔制御信号の他の成分は従来型の遠隔制御信号である。ブロック29は、デジタル処理集積回路の形で有利に具体化される。] [0016] したがって、スイッチ43および46が開いていて、フィルタ45のカットオフ周波数が、FM制限に対応する値に設定されている場合、(ブロック28および29からなる)本発明の受信機27は、FMモード、すなわち、定位置に置くことと、広い周波数の捕捉を実現することとに用いる変調規格に対応したFM復調の動作を行う従来型の受信機1と同様に動作する。] [0017] スイッチ43および46が閉じていて、フィルタ45のカットオフ周波数が、PM制限に対応する値に設定されている場合、受信機27は、PMモード、すなわち、定位置を維持し、隣接信号を確実に阻止する要件を満たすPM復調の動作を行う従来型の受信機2と同様に動作する。] [0018] 本発明の受信機の変形実施形態を、図2に図式的に示す。この受信機は、図1と同一のアナログ回路28と、これに続くデジタル処理回路49とを含んでおり、回路49の入力はフィルタ35の出力と連結されている。回路49は、FMモード用の復調および帯域制限回路50と、PMモード用の復調および帯域制限回路51と、回路50または回路51のいずれかを選択できる被制御スイッチ52と、を含んでいる。図に示した例では、スイッチ52は、回路50および51の下流にあるが、これらの回路の上流に配置することも可能であり、上流に配置した場合には、「OR」回路が、これら2つの回路の出力を回路49の出力に連結する。このスイッチは、遠隔制御信号53によって制御され、信号53は、信号30と同様に、衛星が受信する総合遠隔制御信号の中に多重化されている。このスイッチは、2つの復調および帯域制限装置(50または51)のうちの一方を活性化する。回路50および51の復調機能および帯域制限機能は、ブロック29において各スイッチを開閉して得られる機能と同じである。] 図1 図2 [0019] 本発明の受信機のモジュール構成において、アナログチェーンは、PMおよびFMの両モードに共通であり、この点が、PMまたはFMの専用アナログフィルタによって選択的フィルタリングが実現される従来型の構成の遠隔制御受信機と異なる。さらに、局部発振器(OL)の帰還ループは、モードごとに異なる特性を有する。それゆえ、先行技術においては、これら2つのモードを同一アイテムの機器にまとめることは考えられない。本発明の構成では、選択的フィルタリングは、デジタル復調器によって実現されている。] [0020] (図の左側部分に示したような)従来型のデュアルPM/FM受信機と比較して、本発明の受信機は、遠隔制御サブシステムのコストおよび重量が約半分になるという利点がある。本発明の好ましい実施態様として、定位置に置くフェーズではFMにトグルし、定位置を維持している間はPMにトグルすることを説明した。しかしながら、特殊なケース(たとえば、スタンバイモード)では、定位置を維持している間にFMモードにトグルすることもありうる。]
权利要求:
請求項1 静止衛星用の周波数変調および位相変調の遠隔制御受信機であって、ヘテロダイン増幅器アナログ入力およびフィルタ回路(28)と、これに続くデジタル処理回路(29、49)とを備え、前記デジタル処理回路(29、49)は、FM復調装置として、またはPM復調装置として構成可能であり、前記アナログ入力回路(28)は両復調モードに共通であることを特徴とする遠隔制御受信機。 請求項2 前記デジタル処理回路は、PM復調ループ構成かFM復調ループ構成かに応じて切り換え可能な機能(40、42)を有するラッチループ(36〜38)を備え、フィルタ(41)のカットオフ周波数が、FM帯域制限またはPM帯域制限に対応する2つの値の間でトグルされるように、遠隔制御信号(45)によって制御されるフィルタ(41)とを備えることを特徴とする、請求項1に記載の遠隔制御受信機。 請求項3 前記切り換え可能な機能は、微分器(40)および積分器(42)であることを特徴とする、請求項2に記載の遠隔制御受信機。 請求項4 前記デジタル処理回路は、FM復調および帯域制限装置(50)と、PM復調および帯域制限装置(51)と、前記遠隔制御信号によって制御されて前記FM復調および帯域制限装置(50)と前記PM復調および帯域制限装置(51)とのうちの一方を活性化するスイッチ(52)とを備えることを特徴とする、請求項2に記載の遠隔制御受信機。 請求項5 前記アナログ入力回路は、ヘテロダイン回路(32、33)およびバンドパスフィルタ(35)を備えることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の遠隔制御受信機。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US9042502B2|2015-05-26|Wideband multi-channel receiver with fixed-frequency notch filter for interference rejection US8325632B2|2012-12-04|Multi-channel radio frequency front end circuit with full receive diversity for multi-path mitigation AU600486B2|1990-08-16|Digital zero if selectivity section EP0766409B1|2005-11-16|Multiband downconverter for digital receivers US7623826B2|2009-11-24|Wireless repeater with arbitrary programmable selectivity US5760822A|1998-06-02|Central node converter for local network having single coaxial cable EP0847629B1|2004-03-31|Digitally programmable multifunction radio system architecture US7945229B2|2011-05-17|Software-definable radio transceiver with MEMS filters US4757502A|1988-07-12|Automatic gain control method and circuit for a time division multiple access receiver US6192225B1|2001-02-20|Direct conversion receiver US10177836B2|2019-01-08|Radio frequency self-interference-cancelled full-duplex relays US7489745B2|2009-02-10|Reconfigurable direct RF bandpass sampling receiver and related methods EP0540195B1|2000-05-10|Digital quadrature radio receiver with two-step processing KR101464901B1|2014-11-25|범용 텔레비전 수신기 CA1088630A|1980-10-28|Diverstity system JP3790002B2|2006-06-28|デジタル信号伝送システムと、その送信機および受信機 US6998908B1|2006-02-14|Adaptive interference cancellation receiving system using synthesizer phase accumulation US5495500A|1996-02-27|Homodyne radio architecture for direct sequence spread spectrum data reception US5557642A|1996-09-17|Direct conversion receiver for multiple protocols US6282413B1|2001-08-28|Multistaged frequency conversion with single local oscillator EP1374428B1|2005-05-25|Sende- und empfangseinheit US9219557B2|2015-12-22|Circuits, systems and methods for constructing a composite signal US7376093B2|2008-05-20|Filtering method to allow FDD and TDD operations in PCS transreceivers CA2330964C|2004-01-20|Image rejection mixer US6888888B1|2005-05-03|Simultaneous tuning of multiple channels using intermediate frequency sub-sampling
同族专利:
公开号 | 公开日 KR20100090704A|2010-08-16| WO2009074542A1|2009-06-18| EP2220776B1|2015-09-30| CA2708327C|2016-11-22| EP2220776A1|2010-08-25| FR2924876A1|2009-06-12| CN101889404A|2010-11-17| US20100279636A1|2010-11-04| CN101889404B|2013-09-25| RU2010128651A|2012-01-20| FR2924876B1|2010-01-01| CA2708327A1|2009-06-18|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
2011-12-08| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111207 | 2013-02-15| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130214 | 2013-05-23| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130502 | 2013-07-17| A072| Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20130716 | 2013-08-23| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130823 | 2013-09-04| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 | 2013-12-04| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131203 | 2013-12-21| A601| Written request for extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20131220 | 2014-02-26| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140206 | 2014-03-06| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20131225 | 2014-03-26| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140306 | 2014-04-02| A602| Written permission of extension of time|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20140130 | 2014-10-08| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141007 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|